ラーメンファクトリーJAPANとは
チームラーメンファクトリーJAPANはラーメン店舗の出店を支援する仕組みです。
「ラーメン店舗を経営したい」そんな あなた からのご連絡をお待ちしております。
自分自身が厨房に立つも良し、スタッフを雇って経営に専念するも良し。
いずれは複数店舗展開したい・・・そんな意欲あふれる方、熱烈歓迎いたしますw
ラーメンの作り方を約半年(内規1080時間)の研修を通して学び、自分の出店したい地域へ、味も名前も店舗毎により異なる自分のラーメン店舗を出店できます。
自身が経営者となり自分の店舗を切り盛りし、頑張れば頑張った分、全てが自分のモノになるそんな仕組みです。
しかも出店費用は全額チームラーメンファクトリーJAPANが出資します。
出資の条件は「2年後に年商の1/3で店舗を買い取る」(2019年12月までに出店した店舗の条件)です。
出資の条件自体は既に出した経営者達の状況やチームラーメンファクトリーJAPAN自体の出店店舗数(実績)により今後変更する予定です。
※出資を受けない場合は2年後の買取条件が外れます
またチームラーメンファクトリーJAPANの仕組みを利用して出店した店舗には、出店後2年間はロイヤリティの支払いが条件となります。
ロイヤリティは売上に応じて売上の7~10%です。
ノウハウの利用料や我々メンバーのサポートなど費用です。
200万円未満・・・7%、400万円未満・・・8%、600万円未満・・・9%、600万円以上・・・10%
※あなたが今後出店する飲食店舗(味やノウハウを利用する店舗)は全てロイヤリティの支払いが義務となります
出店者のリスクを最小にしつつ店舗を経営できる、もし経営に失敗したら・・・そんなリスクを皆が協力することで分散させようという考え方です。
横内英明 / 郷家光広 / 鈴木雄太
この仕組の根本は、静岡県静岡市清水区にある 全開屋 というラーメン店舗の店主 横内英明 が自身の店舗で修行していたアルバイトの独立を支援したことが発端です。
またその支援あたり、ラーメンの味を作るという作業を横内の知人であったラーメンコンサルタント 郷家光広 へ依頼しました。
結果的にその支援した店舗「まるさ商店」が大繁盛店へと発展、あそびにんの 鈴木雄太 がそこに目をつけチームラーメンファクトリーJAPANとして仕組みを整理しました。
支援1号店のまるさ商店(静岡市清水区)が2017年5月にオープン、続いて支援2号店のマルイチ商店(藤枝市)が2018年4月にオープン
この2店舗を基軸として仕組みを整理し、2018年8月に正式にチームとしてチームラーメンファクトリーJAPANがスタートしました。
2019年12月現在、静岡県内5店舗+愛知県内2店舗の計7店舗の出店を支援しています。
静岡県内ではSBSテレビ(JNN系列)で半年間テレビCMも実施、着実に出店件数も伸びております。
最後に・・・
この仕組みは「誰でもラーメン店舗を出店出来る訳ではありません」
ラーメン店舗を出店するために研修には入るために 横内英明 / 郷家光広 / 鈴木雄太 のうち1名の推薦が必要です。
また約半年の研修期間に、このうち2名の賛同が得られなければ出店することが出来ません。
研修期間中の脱落者は2人に1人いるのも事実です。
ご興味がある方は 横内英明 / 郷家光広 / 鈴木雄太 のどなたかを訪ねて、コメダ珈琲でお茶でも飲みながら説明を聞いてください。
横内英明(全開屋ラーメン)
〒424-0926 静岡県静岡市清水区村松1丁目1−72
郷家光広(麺匠うえ田)
〒413-0014 静岡県熱海市渚町8−1
鈴木雄太(あそびにん)
BNIインフィニティチャプター所属